2013年8月30日金曜日

出力屋さんとのやりとり


昨日、なんとか出力屋さんの調整が終わって、
出力GOのお願いができました!!

送られてきた、配置の画像はこんな感じみたいです。


出力屋さんのほうで2つのデーターを1つにまとめてくれた。


やりとりのこととか、お金のこととかを、
記録として残して置きたいので書きますね。良ければ見てください。

ちなにみお世話になったと出力屋さんはこちらです。


やりとり


案件ごとに専門の担当の方がついてくれて、
電話での質問や、データーの不具合のことなど、かなり丁寧に教えてくれます。

実は、入稿は2回しています。
1度目の車のモデルに問題があったので、データー修正を試みたり、
経費削減のため2台印刷しようとしていたのを1台にしたりしました。

この車は会社の先輩のものです。
先輩はMayaマスターなのですが、データー修正できず。
CADソフトでの見え方と3DCGソフト(Maya)の見え方が結構違うみたいです。

出力屋さんが、データーエラーの箇所を画面写真付きで指摘してくれたんですが、
こちらのソフトでは、どこに問題があるのか良くわからなかったんです。
なのでデーター修正料を払い、あちらで修正をしてもらうことにしました。

下記、頂いた画面写真です。

輪切りの見方。
使っている3DCGソフトにこの機能がなく、
発見できず。

法線がめちゃくちゃになっているらしい。
なぜこうなったのか理由がわからない。
指摘箇所も確認できず。
拡大されても、分からない・・・

これのみ確認ができた。

分からない。

オープンループという考え方が僕たちになかった。


どうもモデルの中もきれいにしなければいけないようです。

3Dプリンタのソフトは、外観のみ検出するらしいんですが、
稀に内側も再現を試みてしまうみたいです。

そうすると構造がスカスカになり、ぽろっと取れてしまうことがあるみたいです。


よく「ブーリアンで統合して・・・」とうことをいわれたのですが、
そもそもモデルの全ポリンゴンを1つに統合するとかしないんですよね。

3DCGでは、部品を細かくしてツリー構造にするほうが一般的な感じです。
まさに文化の違い。



お金のこと


最終的に、46,158円(消費税こみ)になりました。

見積書の一部。

実は途中段階の見積もりは、結構高くて1.5倍くらいしてました。

入稿は、僕と先輩の分で、最初は分けていたのですが、
1度に印刷することをオススメされました。
おかげで20%くらい安くなりました。

会計が一緒になってしますので、うまくお金を分割できるように、
それぞれに使う材料費と、時間を出してもらいました。

 データ修正 車のみ
 ボタン29g 出力時間3h
 車183g  出力時間14h
 サポート材除去費用は部品点数(ボタン12点・車1点)合計13点


あと安くするには、いかにサポート材を少なくするか、です。

ここでは、アクリル樹脂とサポート材が同じ値段なんですよね。
だから、単純にモデルの肉抜きをしても、その箇所にサポート材が入るだけで、
値段は変わらないみたいなんです。

前にMさんが出力したNo.20を見てみると、
ほとんどサポート材が必要なところがない!

流石です。


・・・といろいろと書きましたが、
本当に、こうゆうやりとりは勉強になります。

お手軽な値段で出来るものでは決してないですが、
研修費だと思えば格安です。

年に一度くらいは、やりたいなと思いました。

ではでは、
また実物が到着したらご連絡しますね!

3 件のコメント :

Unknown さんのコメント...

ついに入稿かぁ、完成が楽しみだね!

stlデータを輪切りにして中身のチェックまでしてくれるんだね。solidworksではそこまでチェック機能が充実してないので僕の方では大丈夫だろうと思ってたところでもエラーになっていたみたいだね…勉強になります。

ちなみに上にあった法線の向き、だけどおそらくは断面の中で複数のサーフェスが交差しているのが問題になったんだと思います。solidworksでは部品データとしてインポートしたデータのエラーをある程度は自動で直してくれるのであまり気にしたことが無かったです…そこら辺の機能は元々立体を出力することを目的としたCADの方が強いんだろうね。

捨てちゃうサポート材も樹脂と同等に値段取られるんだね、やっぱりサポート材は減らしたいところだけど、肉抜きされてないムクの樹脂って若干へこみ(ヒケ)が生じやすいのね。だから僕の作ったNo.20も見えてないところで結構肉抜きをしています。出力時間、やっぱり車が結構かかるね~。でも僕も依然仕事で出力に30時間かかるデータやりましたよ。データに不備があって取り直しとかになったらとか考えると結構なプレッシャーでした。

最近僕の方からあまり記事を上げれてないないですが、金属になったNo.20もちゃんと進んでますよ。今塗装がある程度終わったところなんだけど、塗料の乾き待ちとか塗り分けのマスキングとかで意外と1日であまり進めない…もうしばらく待っててくださいね。それとは別にMachina-NoiシリーズNo.21(候補)も今データを進めてます。こちらも形になってきたら載せますね。

ではでは!

Unknown さんのコメント...

コメントありがとう!
Mさんの投稿、まってますねー。
なんだか楽しそうだね。

大きさとお値段のバランスが何となく分かってきました。
小さい9個のボタンで1万円。

うーん。高い。
これだけで「個人が工場になる!」「産業革命だ!」とは、なかなかいかないね。

金型は流石に作れないけれど、手作業と量産の中間、流し込み成形なら
ある程度、完成品とお金のバランスが取れそうだと思う。

そこで、少し考えたんだけど、
今回注文したボタンを元に石膏で型を取り、
そこに粘土を押し込んで、複製するのはどうだろうと考えています。
陶器のボタンです。

うちの窯は小さいけれど、ボタンだったら同時に、40個くらいは生産できると思う。
そうすると(型の制作費は除いて)
粘土 1キロ 100円
焼成費(2回) 300円
なので・・・、1個10円くらいに押さえられるんだよね。

ボタンが届いたら石膏取りの方法を調べてみようかな。

Unknown さんのコメント...

確かに。外注してみて思ったけど、一昔前よりも立体プリントは身近になってきてるとはいえまだまだ高価だよね。普段会社で当たり前のように立体出力して、気に入らなければすぐに新しく取りなおしたりしてるけど、結構贅沢だなあなんて思ったり。

陶器のボタン、いいと思います。ってか石膏型なら聞いてくれれば教えられますよ。ここに最初の頃アップした陶器の人形も石膏型で作っているので。石膏型ならシリコン型よりも安く用意できるしね。分かんなくなったら聞いてください。