2013年5月14日火曜日

ファイルの共有置き場


おはよう、Mさん。
前回の投稿で見せたいPDFをどこに置けばいいのか分からない!
ということだったので、ファイルの共有の仕方についていろいろと考えました。

ブログで、写真を貼付けるっていうのは、お手軽に出来ると思うんだけれど、
少し特殊なファイルについては(例えばPDFとかは)

  • 「ブラウザで表示が出来る別のサービスを使う」
  • 「それがだめなら、ダウンロードしてもらう」


のどちらかが良いと思いました。

どんなケースがあるのか予め考えておきましたので、
案内に沿ってやってみてね!
  • ケース1「PDFをリンクだけで見せたい!」
PDFは、このブログでは表示ができません。
ブラウザ上で表示ができる「GoogleDrive」というサービスを使います。


ブラウザで見たときは、こんな画面になります。
アイコン。

先日Googleのメールアドレスを取ってもらったと思うんだけれど、
そうすると自動的にGoogleアカウントも取得ができます。

Googleアカウントがあると、
Googleが提供する各サービスが簡単に利用ができるようになるので、
僕らも積極的に使っていきましょう。

PDFはGoogleDriveに置くと、ワンクリックで見れますよ。

こちらをクリック!

こんな画面が出れば正解です!

それでは共有のやり方を説明するね。


僕らはすでにGoogleDriveの領域を持っています。

ですが共有の場所として、新たにMakersPOSTのGoogleDriveを作りました。
そのMakersPOSTの置き場所を二人で共有する感じです。

注意してもらいたいのは、
わざわざMakersPOSTのアカウントでログインする必要はありあせん。

僕らのアカウントのまま、MakersPOSTの領域が使えます。

自分のGoogleDriveのページにいって左の方の「共有アイテム」を選びます。
すると、MakersPOSTのフォルダが表示されるはずです。


このフォルダ、Hの場合は「H」のフォルダ以下にファイルを置きます。
それから共有したいファイルにチェックをつけて、
上の方にある人の形のボタンを押します。



すると、こんな画面が出てきます。

一部にぼかしを入れています。

上にある、「共有するリンク」の長〜いリンクをコピーします。
このリンクを貼付ければ、PDFファイルが見れますよ。

ブログにリンクを貼付けるには・・・

ブログの編集画面でリンクにしたい文を選択し、リンクボタンを押します。

ブログの編集画面です。

こんな画面が現れます。
「リンク先:」のウェブアドレスに、先ほどのアドレスを入れましょう。
これでOKです。


こんな感じで表示されます。


そうだ。

先に残念なお知らせをしてしまうと、
Mさんが見せたがっていた3DのPDFなんですが対応していません。

代わりに、こんな画面が表示されます。
「データー丸ごとダウンロードさせたい!」の項目で対処します。

Enable 3D View 。まだ時代が追いついていません。


  • ケース2「映像を貼付けたい!」
制作の途中段階でも、どんどん動画を撮って、見せ合いましょう。

スマホの画像撮影機能が上がったり、
アップロードのやり方が、簡単になったりして、
昔よりも、ずっとお手軽になってますよ!

写真にはないリアルタイム感が魅力です。


このブログサービスにはお手軽に動画を表示できる機能が備わっています。
以前にも、Hが動画をあげました。

なのですが、直接アップロードをすると、FlashPlayerで表示することになるため、
iPhoneやiPadで見ることが出来ません。

ということで、YouTubeにあげてから、そのリンクを貼付けることにしましょう。
ここに説明が書いています。
YouTubeもGoogleのサービスだけあって連携は良いようです。

  • ケース3「データー丸ごとダウンロードさせたい!」
どうしてもブラウザで表示できないファイルや(3DのPDFなど)
複数のファイルを圧縮したやつなどは、ダウンロードしましょう。

ケース1とほとんど同じです。
GoogleDriveにファイルを共有して特定のURLをコピーします。

表示が完全に出来ない場合は、分かりやすいダウンロードページが表示されます。

こんなかんじに。

3DのPDFのように、がんばったけれども表示できない場合は、
左上のダウンロードボタンを押してあげましょう。



  • ケース4「動的な何かを見せたい!」
ほどんどが、Hの紹介したいものになると思うんですけど、一応紹介します。

まず「動的な何か」って何?という話なんですが、
JavaScriptとかその他のスクリプト言語を使って、
その場その場でパソコンが計算して表示するコンテンツのことです。

マウスでクリックとかも出来ます。

もちろんブログに入れこむことは出来ません。

手っ取り早くwebに置く方法は、
プログラムのwebコミュニティのページに登録してしまうことです。
YouTubeに動画を置くみたいにね。

今のところ下記の二つのコミュニティを使っています。

  • jsdo.it
    • JavaScriptで作ったやつ。
  • Unity Games
    • Unityを使って作ったやつ。

過去の作品も改めてリンクしてみました。
こんな感じでワンクリックで見ることが出来ます。

  • ケース5「ブログとは別でオリジナルのwebサービスを動かしたい!」
これも若干マニアックな話なんだけど、
無料でオリジナルでホームページを作るときです。

調べてみたらDropboxをうまく使えば、作れるようです。
一応、MakersPOSTでアカウントを取りました。

これについては必要がでてからでいいかな?とも思っています。


最後になりますが、Googleアカウントを作ったついでに、
MakersPOSTのメールアドレスもできました。

「なにかご意見があれば」みたいな感じで使えるかも?

諸事情で画像にしています。
パスワードは後でメールで送ります。

あと、そうだ!
Mさん、ブログのタイトルつけ忘れているよ。

編集画面の上の方にあります。



次から宜しくね。
ではでは。




0 件のコメント :