こんにちは、濱田です。
7月はあっという間だったなぁ、という感じです。
そして、いつの間にか蒸し暑くなりました。
奥さんが里帰り出産をするので、
出産関係の講習会に出る都合で、浜松に来ています。
講習会が終わった後、奥さんの実家でゆっくりする時間があったので、
せっかく買ったもののノータッチだったmodoを勉強してみることにしました。
monoは3DCG系ソフトで、特にモデリングが強いと言われています。
しかしながらmayaやshadeと比べ人口がすごく少ないので、
見つけられた教本も一冊のみ。これです。
三分の一くらいまでしか進めていませんが、
教本として結構いいです。
一冊とおして、鳩時計を作るだけなんですが、
時計本体の建築的要素、鳩などの有機的かつ彫刻的要素、
UV展開、レンダリング、鳩が飛び出す(簡易的な)アニメーションなど、
一通りのことが勉強できるようです。
1つのテーマに絞ってある本って好きです。
今でも併用をしているCheetah3Dとかなり操作性が異なり、
また、概念も大きく違うといった印象を持ちました。
2つの異なるソフトを使ってみることで、
なんか、素材が違うもので工作しているような感覚になります。
Cheetah3Dは、ちょっと概念的な作り方が得意で、
粘土で物体をつくり、それをどんなメガネで見るかで形が決まります。
メガネでも、湾曲させたり、万華鏡のように増やしたり出来ますよね?
そしていつでもメガネの性能を変えることができて、それにより形も変化します。
一方で、modoは、実際にケント紙を切って工作しているみたいな感覚になります。
やり方は普通なのですが、そのかわり、加工する道具が大量に用意されている感じです。
ポリゴン等を選んだり、切り取ったり、くっつけたりも気の利いた機能があって、
このへんが最強のポリゴンモデラーと言われる所以でしょうか。
最終的には、3Dプリントを前提にしているので、
stlにした時に問題がないことを祈っていますが、実際はどうなのでしょう?
鳩時計は夏休みの宿題にして、なんとか終わらせたいものです。
//
濱田
7月はあっという間だったなぁ、という感じです。
そして、いつの間にか蒸し暑くなりました。
奥さんが里帰り出産をするので、
出産関係の講習会に出る都合で、浜松に来ています。
庭を大事にされる家のようです。 朝、鳥がきます。 |
講習会が終わった後、奥さんの実家でゆっくりする時間があったので、
せっかく買ったもののノータッチだったmodoを勉強してみることにしました。
monoは3DCG系ソフトで、特にモデリングが強いと言われています。
しかしながらmayaやshadeと比べ人口がすごく少ないので、
見つけられた教本も一冊のみ。これです。
三分の一くらいまでしか進めていませんが、
教本として結構いいです。
一冊とおして、鳩時計を作るだけなんですが、
時計本体の建築的要素、鳩などの有機的かつ彫刻的要素、
UV展開、レンダリング、鳩が飛び出す(簡易的な)アニメーションなど、
一通りのことが勉強できるようです。
1つのテーマに絞ってある本って好きです。
![]() |
ひとまず、今朝はここまで。 大変そうな作業もツールを選べば簡単。 |
今でも併用をしているCheetah3Dとかなり操作性が異なり、
また、概念も大きく違うといった印象を持ちました。
2つの異なるソフトを使ってみることで、
なんか、素材が違うもので工作しているような感覚になります。
Cheetah3Dは、ちょっと概念的な作り方が得意で、
粘土で物体をつくり、それをどんなメガネで見るかで形が決まります。
メガネでも、湾曲させたり、万華鏡のように増やしたり出来ますよね?
そしていつでもメガネの性能を変えることができて、それにより形も変化します。
![]() |
作ったポリゴンはこれだけ。 これだけが実体。 |
![]() |
メガネ(モディファイア)をつけると、こんな形に。 いつでも切り替えや、プロパティ変更可能。 |
一方で、modoは、実際にケント紙を切って工作しているみたいな感覚になります。
やり方は普通なのですが、そのかわり、加工する道具が大量に用意されている感じです。
ポリゴン等を選んだり、切り取ったり、くっつけたりも気の利いた機能があって、
このへんが最強のポリゴンモデラーと言われる所以でしょうか。
最終的には、3Dプリントを前提にしているので、
stlにした時に問題がないことを祈っていますが、実際はどうなのでしょう?
鳩時計は夏休みの宿題にして、なんとか終わらせたいものです。
合宿っぽいな、と。 |
//
濱田